fc2ブログ

上肢第三調律点

上肢第三調律点 手首のことです。

整体的には
親指側と中指の線の所と小指側の
三箇所に分かれるけれども
機能的にはあまり差はないんだそう。

※使う目的も違うけれども
カイロならもっと細かくなりそう

私の場合、
特別教えてもらったわけでもないが、
手首の矯正というか、
ボキボキ鳴らすことは元々出来た。
仕様が違うけれども
同じ効果があるやり方。

もちろん教えていただいている時は
注意されますが。

腰の弾力と関係があります。
手首、足首、首全て腰に繋がる
そう、教えてもらった。
軽いものならこれだけで腰が変わると。

手首が?
足首ならわかる気がするけれども、
そうかな?って思ってたんですが、
事実、首や手首がバリバリ
音のする人は確かに腰が悪い人が多い。

性格というか、感情にも関連するらしく
剛情っ張りになり、
思ったことがサッと動作にならないのだそう。

手首が狂う、手首が太くなる要因
指の酷使、偏った使い方
腕の疲労
腰が硬張り
腰の狂い、老化
骨盤が後屈してくる
峯丸炎、
子宮後屈、
子宮筋腫
これだけあるんだそうです。

スポンサーサイト



テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

耳鳴り20 久々に参考資料

野口整体ではないけれど
操法や、体操には、痕跡のある?方 高橋迪雄氏
昔買った本の中からの紹介です。

正体術健康法
高橋迪雄 原書 小関勝美 監督 鈴木正教 現代訳

p190より抜粋

53.耳が鳴る
少壮の実業家で年のころ32歳ぐらい。
小ぶとりで背のひくい血色のいい、 ちょっと見たところ
健康には申し分のなさそうな人でした
が、ともかく坐らせて後ろ姿を調べてみました。
すると右の第4番目の助骨が、 ※注1 
背中の方へ盛り上っています。
こういう場合には、 必ずタンがのどにからまるか、
甚だしければ喘息もちにきまっています。
そしてこの助骨が出たために、
その上へビッタリ乗って滑り、動くべき
右の肩甲骨(貝殼骨)が、少し浮き上っています。
こうなると必ず右肩が凝って、 右耳が聞えないか、
それほを上げる矯正法を施してみごとに成功しました。

→→→引用 ここまで→→→引用 ここまで→→→

注1 4番目とあるが、
隣のページの絵を見ると8~10番目。
下から数えた?

中略のところですが、実にすごい観察眼をしてます。

もし、10番だったら腎臓と関連するところなので
耳には関連します。
耳は腎なりとも言いますしね。

こうなると必ず右肩が凝って、 、、

肩甲骨自体が上がっている状態なら
Ⅾ7より上にあると考えるとⅮ6に下端として考えるとⅮ10
Ⅾ12から上に4番目として考えるとⅮ8
結局、重要な位置になる。

しかし、無難聴性とは違うんだな。
私としてはしっかり音は聞こえてる
何方かといえば音には敏感な方なのだ。

続きを読む

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

頭部第三調律点 頭のてっぺん?

頭部第三調律点
ここも諸派によって?
言い方が(位置が)2つに分かれるようです。

①(百会に同じ) これだと第2の真ん中になる可能性がある。
※鍼灸師の流派によって少しずつツボの場所が違うので
説明としてはあっているかも。
というのも2冊の本でも少し説明が違う。
おおよそは耳の穴の線上中央。
しかし、もう一方の時代の古い?方は少し後ろをとっている。

② 頭部第二より少し後ろです。

私の実感としては少し後だと思います。
ちなみにこの頭部第三
ここは括約筋といって内臓の出入り口などの
締めたり弛めたりする筋肉と関連します。
ぢ などと関連

そっと手を置いて
肛門を締めたり弛めたりすると、、動きを
簡単に感じることができます。

特に頭は興奮すると出っ張る、とがる。
力が無いとへこむ
穴が開くなんて言いますね。

痔の人はここが弛んで穴が広がって
緩んでいる感じがします。
これで意外!と
痔の人が近くにたくさんいることが判明しました。

あと心臓病のある人も弛んで
ズブズブな感じがするんだそうです。
大きな感情的なショックが
あった人もゆるいそうですよ。

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

通称、四十肩 五十肩ってやつ 2

名は体を表す
名前はその物や人の性質や実体をよく表すものだということ。

通称 あだ名 ニックネーム
40肩 50肩
一般にこう呼ばれる
しかし、この呼び方に人々は惑わされるんだ。
40代や、50代で、よく起きるからとも、痛いときに
それくらいの角度までしか上がらないからなどと言われる
或る意味当たりといえば当たりなのだ。

正式名称 本名、
肩関節周囲炎
ま、これでも惑わされるけどね。
肩周辺が炎症を起こしてますよ、なのだ
これはすごいヒントであり真実なんだ。

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

カデゴリーを変更中

カデゴリーを整理しました。
色々参考資料が入ってます。
しかし、書いたものをメインに出すとすれば違うなと
気が付き(遅っ)

変更中

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

骨盤の影響力

もちろん、これだけが原因ではないけれども
大きな要因として、、

骨盤の片方が、上がりすぎると
股関節が、開きにくい
下がりすぎると足が、上げにくい

ポリポリコリコリする音は、関節面を少しほぐすと小さくなる。

股関節角度

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

上肢第一調律点 鎮心の急処 2    

上肢第一調律点 別名を「鎮心の急処」とも
掌の中央の窪んだところ。
鎮心の急処


頭の過敏を鎮静し、心を鎮め、焦り、不安、不満など
頭のモヤモヤした状態を解消します。

左は心臓の機能と関係していて、生理的に心臓が悪いとき、
つまり不整脈などに使用します。

右は感情・心理と関係していて、不安、焦り、
心配などがあるときに用います。

頸椎を矯正するときにも使われ、
特に頸椎2番と関連しています。

この鎮心の急処は、かすかに湿気があるのがよい。
それは力の余力を表すといわれています。

右腕を例にします。

左そんきょ右膝立で相手の右側に座ります
相手の右掌を自分の右手で支えるようにして少し浮かせます。

※ ここで各派の違いが少し出ますね。

鎮心の急処に左手の親指をあてます。
力は要りません。あてるだけ

相手の手を上げながら掌のくぼみに愉気していきます
相手の手を上げるときに自身の体も同じように動きます。
あまり早い動作はよくありません。
うまくいくと手を上げる動きにしたがって、
相手の体が軽く反っていきます。

鎮心なので、
その動きで深い呼吸になるように、
愉気している掌の位置を微妙に前後左右に、
動かしてみて、気の通り具合を感じながら
手の位置を微調整します。

コツ 1 親指から相手の上肢第一を通り越して
自分の上肢第一に通すように愉気する。

コツ 2 相手の腕だけが上下するようであったら
それはうまくいってはいません

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

上肢第一調律点 鎮心の急処 1

コロナのおかげて?
時間が出来たので一人練習をした。

まずは中腰
これは体力が、あるうちに。(笑)

少し疲れた頃?に
今回の課題としていた上肢第一を。
別名 鎮心の急処という。

習いたての時はなんて使い勝手の悪い処だなんて思ってましたが、
練習すればするほど不思議な処。

教えていただいた先生はあまり使わないと言ってたけど
相手が寝ている時にはよく使うなんておっしゃってたな。

他流派の先生のブログを参考にして
自分の教えてもらったのと補完していろいろ考えを構築してみる。

何事も自身で掴まないと使えない。
じっくり気を通してみる。
するとどうだろう、左手の時に肘が曲がってある角度になると
確かに胸の筋肉の奥というか、そんな感覚の所に繋がってきた。

更に別の日に
何も知らない友人にテスト。
そうするとやはり、同じ感覚に。

整体法の基礎p236
呼吸の使い方と構え
整体操法の上肢操法の中で、呼吸を感じられるか否か、
呼吸を使えるか否かをみる操法がございます
相手と並んで坐ります。相手の掌の真ん中を、
拇指で押えます。これが構えです。
ここは鎮心の処です。
ここをちょっと押えるだけで、
柏手の体勢を自由に崩せるのです。
息を吸い込んでいる時にやれば、すぐ崩せる。
息を吐いている時は、全然動かない。
手が軽くなってきた時に押えれば、いくらでも動かせるのです。
それを、手の真ん中でやるのです。一人で気張って押す人もあるが、
力ではないのです。相手の呼吸によるのです。
別段、どうということはない。これがスラッと出来るようになれば、
だいたい呼吸が判ったといえるのです。
あとで一回、これを練習していただきます。
そうして呼吸が判るようになれば、
今度はいろいろな技術をお教え出来ます。

引用終わり

上肢第四で相手を崩すことは出来る
この感じなら第一でも出来そうだ。


テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

耳鳴り17

普段より静かな気がする。
何をしたろう?と思い出してみる。

条件としては、
いつもの半分くらいの仕事量、
疲れが溜まりにくいというのもある。

それに以前大先輩に操法してもらっている
というのも付け加える

いわゆる新しい?事は、、
あ、上肢第一だ。

それをしっかりと練習したな。
第一は、鎮心の急処と言われるが
頚椎2番とも関連する
で、更に就寝直前に頭部5に行気法したな。
こっちは眠りの急処と言われる

しかし何故か突然音量が上がるのが理解出来ない。

耳鳴り16

乱れっぱなしの生活リズムを
修正しようとしていたら

コロナの影響で閉店時間が、大幅に早くなった。
これはチャンスと早めに就寝
といっても26時です。

てきめんに効果はありました。
止まりはしないけど
静かになっています。

しかし、、これが凡夫なんだな。
調子良く音が小さくなったのに
少し多めに飲酒。
翌日にはまた音量がアップ(苦笑)

でもこれで
わかったのは肝臓も関連するし
就寝時間もと言うこと。

ナチュラルハイジーン的な生活をすると
改善の余地があるところまで
良くなってきていると言うこと。
プロフィール

T

Author:T
大阪市内の某も○ほ〇しの
現場で起きる事を
何とかする為の考え方や
成功集です。

Twitterでは ほぐしの現場です。
プロフィール

最新記事
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
QRコード
QR